1
satoimoです。
すっかり、レポートをお休みしていましたが、写真でsatoimo畑と小川での仲間との農作業やら何やらを記しておこうと思います。 ■8月初 シソジュースづくり ![]() ![]() かってに生えてきたシソでシソジュースをつくってみました。 いつも草取りをしてくださるお隣のおじさまにもバジルペーストとともに御礼として届けました。 30分も煮だすのとクエン酸の威力(程よい酸味とさっ!と色が変わるところ)には驚いた〜 ■9月 稲刈り ![]() 隣人Oさんらの田んぼの稲刈り。草取りと田植えもした田んぼなので、愛着あり。 最近、精米していただいたお米をいただきました。コシヒカリのわりにはさっぱりした味? Oさんらの苦労の結晶ということで、ありがたくいただいています。 やっぱり「いただきます」の時にお隣に感謝の気を送るようになるね。自然と。 ■10月 フェアウッドリフォーム ![]() ![]() ![]() ![]() 小川で研修し半農半NGOを始めたNさん宅のリフォームをお手伝いし始めました。 フェアウッドキャンペーナーの家らしく、国産材を使い、セルフリフォーム。 お昼はパートナーKさんのお味噌汁やおにぎりとお手伝いをするメンバーの持ち寄りおかず! フェアウッドについて http://www.fairwood.jp/ ![]() 山できのこの栽培や採取を始めた友人がたまごだけをもって現われた… おいしいらしい。見た目はとってもメルヘン♡ ■11月 satoimoの子どもが生まれました。 ![]() 感無量でございます。 来年はもっと土寄せをして、大きくたくさん育てるぞ。 親戚? ![]() さつまいものほうが出来は良かった… 結構大物ぞろいです。 ![]() 紅葉もしてきました。四季を通して美しい! にんにく、日本の売れんそう、ブロッコリー、万能ネギが現在畑で育っています。 本日、友人とともにほうれん草を初収穫!サラダでおいしく食べました。 ▲
by satoimolove
| 2010-11-23 22:01
| reports
satoimoです。
“いーからかん” みっちゃんとのおしゃべり会 半農半Xライフ、女性ひとりで田舎で暮らし始めること etc いろんな知恵や面白い発見が詰まったおしゃべり会です。 ご参加ください。 satoimoは企画側なので、会場にスタッフとしています。 △▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ ~稼ぐための職業から、生きるための生業へ~ “いーからかん” みっちゃんとのおしゃべり会 群馬県片品村での半農半Xライフってどんなかんじ? 雑誌『うかたま』の連載「いーからかん人生相談」でおなじみの群馬 県片品村在住の桐山三智子さんをお招きして、おしゃべり会を開催します。 横浜に生まれ、東京で働いた後、群馬県片品村に移住した桐山さん。 野菜づくり、味噌づくり、炭焼き&炭アクセサリー作り、スキーのレンタルシ ョップ…。 現代的“百姓生活”を営む、桐山さんが農山村で見つけた“大切なこと”とは …? 当日は、桐山さんとリラックスモードでお話しできるカタチをとり、「農山村 」での暮らし方、地域に残る大切な価値、半農半Xをどう実現するかなど、ディ スカッションをしていきます。 <こんな人にお勧め> ・農山村の暮らしに関心がある人 ・半農半Xの暮らしに関心がある人 ・女性一人で農山村で暮らせるの?と不安な人 ・人生の先輩(おじいさん・おばあさん)の知恵を学びたい人 ◆日時 12月11日(土)13時~15時半(予定 12時40分受付開始) ◆場所 損保ジャパン本社ビル 2階会議室(〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1) ※地図 http://www.sompo-japan.co.jp/about/company/outline/map/ ◆参加費 1000円(当NPO会員は500円でご参加いただけます。) ◆参加申し込み・お問い合わせ お名前、ご連絡先を明記の上、以下の宛先までお申し込みください。 お申し込みは、お電話、FAX、メール、何れでも受付いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ NPO法人共存の森ネットワーク(担当:田代) ・ ・ 154-0004東京都世田谷区太子堂5-15-3 R-rooms三軒茶屋1-A ・ ・ TEL.03-6450-9563 FAX.03-6450-9583 MAIL.mori@kyouzon.org・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆桐山さんプロフィール(HPより引用) 6年前までは渋谷のアクセサリー雑貨店のショップスタッフ。 消費社会の中で本物が何かわからなくなる。遊びすぎと仕事のストレスでアト ピーが再発し、立ち止まる。 同時期、友人のベビーブームに、無知なままの 自分では母親になったとき子ど もに何を伝えられるのか、と考え、まずは自分の環境を変えることを決意し田 舎に飛び込む。 村で出会ったお母さんの偉大さに感銘を受け「片品生活塾:Good Mother Proj ect」 を立ち上げる。現在は、金次郎師匠の炭焼きのお手伝いからヒラメイタオリジ ナル商品、炭でアクセサリーを作り個展を開いたり、40年引き継 がれている 下小川味噌加工所で、カヲル婆さんのみそ作りのお手伝いもさせていただきな がら、縁あって出会った人たちを受け入れている。 講演会では田舎暮らしの魅力や可能性を伝えたり、雑誌「増刊現代農業」「う かたま」に連載をもたせていただいたりと日々マルチに活動しています! HP「iikarakan」 http://iikarakan.81s.net/ ◆今回のおしゃべり会は「なりわい創造塾」の公開講座(第2弾)です。 なりわい創造塾は、NPO法人共存の森ネットワークが主催する「持続可能なライ フスタイルづくり」を目的とした9ヶ月間のプログラムです。一人ひとりのが持 つビジョンや生活の状況に合わせて、個々人に合わせたライフプラン設計をお 手伝いします。 講座は、全10回行われますが、11月~1月にかけて行う計3回の講座を、一般に も公開し、開催いたします。 公開講座では、30代から40代で、「農的暮らし」や「半農半X」という生き方を 実現している方々を講師にお招きします。どなたでもご参加いただけますので 、ぜひ聞きにいらしてください。 <なりわい創造塾が提案するライフスタイル> 私たちが考えるこれからのライフスタイルのキーワードは「身近な自然」そし て「地域コミュニティ」です。 私たちが生きる現代社会は、「お金」が大きな価値を持ち、お金がなければ生 きることが難しい仕組みの中で暮らしています。1960年代以降、資本経済が成 長する中で、「豊かな暮らし」を目指し、農山村から都市部に人が流れました 。その結果、経済大国となった日本は、自給していた食料やエネルギーを海外 から手に入れるなど物質的に豊かな暮らしに変化しました。しかし、大量生産 大量消費の暮らしは、地球温暖化などの環境問題や経済の行き詰まりにより、 そうした社会が本当に豊かなのか、多くの人が疑問を抱いています。 そこで私たちは、「身近な自然」と「地域コミュニティ」に根付いた、かつて の日本人の暮らしの形を見つめることから始めたい、と考えています。 かつて、といってもほんの数十年前まで、農山漁村に脈々と受け継がれてきた 暮らしです。薪や炭をエネルギーとし、山で動物や山菜をとり、田畑で作物を 育てる。 木材を住宅や家具の材料に加工し、草木から糸を紡ぎ、布を織る。自然の成長 に合わせて、その恵みに支えられた暮らしです。そして、入会地や結(ゆい) といったように、地域コミュニティの中で土地や労働を共有し、助け合って生 きる。そんな 「なりわい」の知恵と技術は、はるか先人から綿々と集積されて きました。 私たちの足元にある、日本人が遥か昔からつないできた生き方の中に、未来の 社会やライフスタイルのあるべき姿が示されている。その生き方を見つめなお し、これからのライフスタイルを塾生とともに考えたい。私たちはそんな思い でこの塾を立ち上げました。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////// ◆公開講座の第三弾も開催決定!こちらも申込みもお待ちしています。 日時:1月9日(日)13時~15時 講師:神澤則生氏(NPO法人トージバ) 場所:損保ジャパン本社ビル 2階会議室(〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1) NPO法人トージバは、都市と農村をつなぐことをテーマに活動を展開しています 。 地大豆の種をまく「大豆レボリューション」や竹活用の取り組み「バンブーフ ァクトリー」などのプロジェクトを通じて、神澤さんが目指すことをお聞きし ます。 △▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ ▲
by satoimolove
| 2010-11-18 13:26
| info
という唄が流れるCM、ありますよね。
ご存知ですか~? ![]() 久しぶりの wakameです。 あれ、いいですよね、無条件につい一緒に口ずさんでしまいます。 気が付けば11月。この季節はいつもお世話になっているお友達の誕生日がドワっと集合してます。このブログの主のsatoimoも先月下旬、お誕生日でした。 ![]() ![]() なかなかお祝いできなくて、ごめん!! 毎日、どこかで誰かが、特別な一日を迎えてる。 「毎日が誰かの記念日」 そんなハッピーな気分にしてくれるから、あの曲が好きです。 ということで、ケーキパーティします! 「参加したいっ」「お祝いしたいっ」「ケーキ食べたい!」というみなさま。 ご連絡ください、日程調整します。 ちなみに、この写真は今年のwakame誕生日にsatoimoがくれたプレゼント。 ![]() 箱のなかには、大好きな「粒あん」一年分!! (正確には2週間でなくなりました) もちろん手づくりです。 さすが、satoimo。 私のつぼを押さえたプレゼントです。 追伸>> 11/1~14、期間限定で「バースデーまねきねこダックカフェ」が六本木ヒルズにオープンしてるそうです。まねきねこダック好きな私にはたまりません。 http://www.manekinekoduck.jp/ (とても金かけたサイトだな~、おもしろいけど) 「商品」をちらつかせず、かわいさとおもしろさでファン(顧客)をつくる、企業ブランド戦略。 ディズニーランドと似てるなーと思いました。 ▲
by satoimolove
| 2010-11-09 01:56
| event
satoimoです。
なりわい創造塾というプロジェクトでお手伝いをしている、NPO法人 共存の森ネットワークでスタッフを募集しています。 「明るくチャレンジ精神のある方、学生と一緒に活動することが好きな方、農山村の暮らしに興味がある方からのご応募をお待ちしております。」 とのこと。 募集内容を確認の上、事務局まで応募ください。新卒(2011年3月卒業見込み、学部、院生共に可)、中途採用ともに可です。11 月5日(金)応募締切になります。 詳細は以下のHPをご参照下さい。 ■当NPO求人情報 http://www.kyouzon.org/topics.html ■Find Job!掲載記事 http://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=82234 以下募集内容です。 ■募集人数 1名 ■職務内容 1)林野庁、文部科学省等と共に主催する「聞き書き甲子園」の運営全般 (広報、企業への協賛依頼、研修会やフォーラムの実施、作品集作成等) 2)大学生や地域住民等を主体とした森づくり・地域づくり活動に関するコーディネート 3)ホームページやブログの更新、会報誌の編集等 ■必須の経験・スキル・資格等 1.基本的なPCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント等) 2.コミュニケーション能力 (行政、企業、他団体、学生等、多様な立場の人と確実なコミュニケーションがとれる方) 3.文書作成能力(企画書や報告書などの文書をまとめる力) ■歓迎される経験・スキル・資格等 1.コーディネート能力 (行政や企業、他団体、地域住民、学生等と協働し、プロジェクトを形にする力) 2.マネジメント能力 (事業計画の立案、資金管理、ボランティアの育成など、組織をマネジメントする力) 3.普通自動車免許 (フィールド活動等で車を運転する場合があります) ■条件・待遇 ・初任給 220,000円~ ※但し、新卒の場合は180,000円~ (各種社会保険完備、2ヶ月間試用期間あり) ・交通費全額支給 ・週休2日制(土日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇付与 ・土、日、祝日については、フィールド活動等で休日出勤をお願いすることがあります。 その場合は、平日に代替休日取得可。 ■勤務地/勤務時間 勤務地 東京都世田谷区 ※最寄駅 東急田園都市線、東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車 徒歩8分 ※地図等、詳細はこちら 勤務時間 10:00~19:00 ※実働8時間、休憩60分、所定時間外労働あり ■応募方法 以下の書類を事務局へ郵送してください。 1.履歴書 (書式自由、手書き、証明写真添付。連絡先として自宅連絡先の他、携帯電話、メールアドレスも記入してください) 2.職務経歴書(書式自由、ワードで作成) 3.応募理由(600~800字程度、ワードで作成) ■応募締切 11月5日(金)郵送必着 ※なお、メールでの御応募の場合は、以下のサイトから御応募ください。 (メール送信の場合は、11月4日(木)深夜までが締切となります) 以上 ▲
by satoimolove
| 2010-11-02 12:50
| info
1 |
カテゴリ
全体
地産地消100連発 利賀ゼミ開講! event daily dish guest reports cafe book music garden profile info trip English meister リンク CO2 未分類 以前の記事
2013年 07月
2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||