1 ![]() ひさかたぶりの wakameです。 昨年末からあたためてきた富山県利賀村との関係が功を奏し、 ついにこの夏、利賀村でアートの祭を共に創ることになりました。 プロジェクト期間は6月20日(日)~8月22日(日)の2ヶ月間。 途中2回の利賀村ツアーや東京での企画を交えながら、 「ひとつのイベントを村の人と共同で創り出す」ことで、 新たな地域間交流を目指したいと思います。 このプロジェクトに関わってくれるメンバーを募集しています!! アート展を自分たちで開催してみたい方、 地域とのつながりづくりに興味がある方、 ぜひぜひ、参加してみてください! ■ 説明会&キックオフ 6月20日(日) 《場所:神楽坂「牛込箪笥地域センター」・ 「散歩でめぐるガッコロジーin神楽坂」》 《時間:11時~18時》 《参加費用:無料》 【参考:上畠ってこんなところ・・・】 今年5月に行われた春祭りにプロジェクトメンバーが参加した様子が 富山のテレビ局に取材されました。 ↓↓↓ http://www.youtube.com/watch?v=2nfxDOzw-58 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「わら路NEXT~上畠アート'10プロジェクト」 参加者募集案内 http://ameblo.jp/iki-pro/entry-10556295337.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【Ⅰ】.プロジェクト概要 1.「わら路NEXT~上畠アート'10プロジェクト」とは 「わら路NEXT~上畠アート'10プロジェクト」は、 「自ら創り出す」という新しい生き方を求める都市の若者が、 利賀村とのつながりを深めながら、『上畠アート』の成功を目指して 活動するプロジェクトです。 ---『上畠アート』とは--- 2007年より利賀村上畠地区(現在住居が15軒程の限界集落)にて、 8月後半(利賀村の世界芸術祭の会期中)に開催される 集落の民家や空き地を活用したアート展。 北陸地方のアーティストが30名ほど参加し、それぞれの作品を 集落の住居内や空き地に展示します。 《日程:2010年8月20日(金)~22日(日)》 《会場:富山県南砺市利賀村上畠地区》 ------------------------- 2.プロジェクトの目的 ① 『上畠アート’10』を、集落の方々、アーティストの方々と協力して成功させること。 (ここでいう「成功」とは、このプロジェクトに関わった人々が立場を超えて共通の感動を得ること) ② プロジェクトに関わった人が、子どもの頃のように「わくわくすること」を発見したり、創り出す喜びを取り戻すこと。 3.プロジェクトスケジュール 6月20日(日):プロジェクト説明会 7月3日(土)~4日(日):上畠ツアー① 7月10日(土):わくわく充電企画@東京 7月24日(土):わくわく充電企画@東京 8月7日(土)~8日(日):上畠ツアー② 8月20日(土)~22日:『上畠アート’10』当日 ☆ その他、東京近辺におけるイベントも随時実施 4.プロジェクト参加費 5,000円(オリジナル手ぬぐい、アート制作費、スタートキット代) ※ ツアー参加費は別途実費。 5.参加者数、対象者 定員20名 ・地域に興味がある人 ・昔は図工とか好きだったのに最近全く「創ること」をしていないという人 ・童心に還りたい人 ・アーティストと交流したい人 ・アートは得意ではないが、「アート展x地域」プロジェクトには興味がある人 などなど。 6.プロジェクト申込方法 以下の項目をご記入の上、メールでお申込みください。 ・名前(ニックネーム) ・電話番号 ・メールアドレス ・今後の活動で参加できる日程 申込先: waraji-next@ichi-pro.com 担当:とも(緑川友子) ・6月20日(日)説明会:参加締め切り 6月19日(土) ・7月3日(土)~4日(日)上畠ツアー:参加締め切り 6月25日(金) 【Ⅱ】.今後の活動詳細 1.「わら路NEXTプロジェクト~上畠アート'10プロジェクト」の目玉企画 ① 田舎に泊まろう~第二の故郷が見つかる旅 ツアーの宿泊先は、上畠集落の民家になります。 それぞれの家庭で、おじいちゃんおばあちゃんとじっくり話し、 昔ながらの暮らしや心のふれあい体験してください。 ② 自主企画「秘密基地づくり」 上畠アート前の2回のツアーでは、上畠地区の原野で「秘密基地づくり」の ワークショップを行います。 基地に限らず、アート展で来た人を驚かすような造形物をつくり、 子どもに還ってワクワクしましょう! ③ 自主企画「リアル版RPG風スタンプラリー『トガクエスト』」 上畠アート前のツアーにて、アート展本番で来場客が 不思議な世界に迷い込めるよう、様々な仕掛け作りをしたいと思います。 謎をつくるもよし、宝を隠すのもよし、さながらRPGの世界にいるような、 ちょっと変わった演出を創り、友達を招待しましょう! ~アイデア募集中~ 「わら路NEXTプロジェクト~上畠アート'10プロジェクト」では、アート展中の自主企画のアイデアを募集しています。やりたいことがある方は、ぜひメンバーとして参加して下さい! 2.『上畠アート'10』における「わら路NEXTプロジェクト」メンバーの役割 『上畠アート』は、集落の方々、アーティスト、サポーターの3つの立場の人々がそれぞれの思いをもとに1つのアート展を創り上げるプロジェクトです。 サポーターである私たちに任されている役割は当日の運営ですが、それだけでなく、アート展をいかにユニークで楽しいものにするかという演出面でのサポートも期待されています。 社会人になって忘れがちな創造性を思う存分発揮し、参加者ではなく作り手としてこのプロジェクトに関わっていきたいと思います。 3.スケジュール詳細 ■ 説明会 6月20日(日) 「わら路NEXTプロジェクト~上畠アート'10プロジェクト」について、 これまでの経緯と、今後進めていくことについてスタッフが語ります。 実際に街を散策してワクワクするものを探すフィールドワークも実施します。 《場所:神楽坂「牛込箪笥地域センター」》 《時間:11時~18時》 《参加費用:無料》 参考 「散歩でめぐるガッコロジーin神楽坂」 http://forafterhours.jp/blog/2010/06/61820in.html 説明会以降の詳しいスケジュールは、こちら 【問合先】waraji-next@ichi-pro.com 【主催】:いちぷろ http://ameblo.jp/ichiba-project/ プロジェクト統括:伊藤悠(ぴさ) http://ameblo.jp/iki-pro/entry-10556295337.html ![]() ▲
by satoimolove
| 2010-06-15 00:25
| event
satoimoです。
Q:何に時間を費やしてきた? A:「家族を想うこと」 先のblogにこんなことを書きました。 うちに対話は足りているんだろうか? いや、足りてないだろう… 目下、私の目標は両親にどんなお葬式をしたいかをきくことです。 (元気なうちに聞かないと、聞きづらくなると思うんだよ。) 一緒に住んでいない家族、未来の家族、どんな関係をつくりたい? ワークショップに参加して考えるも良し、 電車の中で考えるも良し、 友人や先輩と考えるも良し。 父の日が近い。家族について考える。 以下広報文転載です。***** 鳩山総理の退陣を目に、今の日本に必要なのは、強いリーダーシップも さることながら、まわりがリーダーをリスペクトし、支え、走り抜くこ とができるフォローアーシップを上げて行くことじゃないかなぁと感じ ています。 そういった意味で、鳩山さんにどれだけのフォローアーシップが注がれ たのか、一国民として、いささか足りなかったなぁと感じるしだい。同 時に、いまごろ、鳩山一族の家族はどんな対話をしているのだろうかと 想像する日々です。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか? さて、僕の仕事は、さまざまな会議の進行役をすることですが、もっと も印象的な仕事のひとつが、いくつかの「家族会議」を進行したことで す。 これほど困難な、そしてとっても大切な会議はないなぁ、、と痛感して います。 そこで、いつか「家族会議」について深めたいと願っていたところ、ひ ょんなご縁から、その機会を得ることができました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「家族対話のファシリテーション」 2010年7月10日(土)・11日(日) @福島市 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ という機会。 こういったワークをすると「うちの家族対話はどうなんだろうか?」と いう視点を持たざるをえないです。そう考えると、いくつも足りない点 もあるのですが(汗)、、、完璧な人がワークショップをやるより、不 完全ながらも色々模索している人がやるほうがいいのかも、と半ば自ら を言い聞かせつつの開催。 今回一緒に進行する後藤真さんは、心理のプロ。アメリカで数多くの家 族対話や、家族療法を修行し、日本でも展開されている彼の胸を借りる つもりでやってみます。 会場は後藤さんの地元/福島市での開催ですが、めったにない機会です。 全国各地からの参加をお待ちしております。福島は円盤餃子が美味しく、 蕎麦のクオリティが高く、味のある温泉もある素晴らしいスポット。 関心をお持ちの方は、ぜひおいで下さい。 また、この企画を必要とされている方が身近にいらっしゃるようでしたら、 ご紹介/転送していただけると幸いです。 以下、転送歓迎。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「家族対話のファシリテーション」 2010年7月10日(土)・11日(日) @福島市 後藤真×青木将幸 コラボワークショップ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://collabofacilitation.blog106.fc2.com/ ●すぐ身近にいるすごく大切なひとに、 自分の想いを声にして、ちゃんと伝えるにはどうしたらいいの? ●家族が、どこでどうすれちがってしまうのか? この家族に一体なにが起きているのか? ●自分は家族にいま、なにを伝えたい? ホントは、どんな関係でいたい? ●現状から一歩踏み出すために、 何から始めていけるんだろう? 妻や夫、子ども、父母、義父、義母、祖父母や親戚との関係性や、対話 のありかたを見つめ直す2日間です。 家族という、もっとも近しい人たちと、本当に大切なことを対話できる か?というと、なかなか難しいもの。そんな難しさを語りつつも、とも に悩み、対話の道筋を見いだせる時間になればと思います。 家族間のコミュニケーションを大切にしたいと願う18歳以上の方であれ ば学生から社会人まで、未婚・既婚に関わらずどなたでもご参加できま す。 ◆日程 7月10日(土) 10:30〜12:30 青木将幸 「青木式 家族ダイアローグ」 「ホンネの対話?」 12:30〜14:00 昼食休憩 14:00〜17:00 後藤真 「私の起源(ルーツ)」 「家族を“3Dで観る”メソッド」 ※7月11日(日) 10:30〜12:30 後藤真×青木将幸 コラボレーション 「いま、伝えたいこと」「未来にタネを蒔く」 12:30 終了 ◆会場 ユニックスビル 5階 第一会議室 (福島県福島市栄町6−6/TEL 024-522-4186) ◆定員 24名 定員に達した場合はキャンセル待ちとさせて頂きます ◆参加費 15,800円(税込) ※7月10日(土)18:00〜20:00に希望者のみ 後藤さん&青木さんを交えての懇親会を行います(別途4,000円) ■キャンセルについて 7月1日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料を申し受けますので、ご 注意ください。 <7月1日以降=参加費の50%、7/9以降=100%のキャンセル料> ※原則として全日程の参加をお願いします。 今回は臨床心理士である後藤さんがファシリテーターを務めますが、こ のワークショップは精神疾患の治療、症状の軽減等を目的とした集団心 理療法や自助グループ、心理相談ではありません。 ◆お申し込み 以下のフォームから入力をお願いいたします。 http://form1.fc2.com/form/?id=469876 ◆お問い合わせ 主催:奇跡コーチング・ワークス mail kiseki024@gmail.com TEL 090-2954-3111(担当:阿部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▲
by satoimolove
| 2010-06-09 11:52
| info
satoimoです
「友人」 小川に住む友だちができたことは引っ越してきた理由の一つ、というか決めてでもありました。 これから、どんな暮らしをデザインしようか、という段階ではあるけれど、「コミュニティ」が欲しい、そこを素敵にするしごとをしたいと思っています。そこで、同世代の友だちと言うのはとても大事なわけです。 しおっちは小川の農家さんで研修して昨年独立した女性です。夜、お食事会(飲み会?)であうことが多いのですが、いつも自作の野菜を美しく飾ったサラダやオードブルをつくってくれます。 そんなしおっちから小川に引っ越したら野菜を届けてもらっています。 これぞ、the 地産地消 、the 顔の見える関係… まあ、正論的な言葉はいくらでも並べられるけど、やっぱりあったかいです。この関係は。 今日はメールで「さとっちが自給できるまで、私が野菜を作ってあげる」 という素敵なメッセージをいただきました。 も〜 LOVE しおっちです。 <しおっちの野菜とさとっちのブランチ> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by satoimolove
| 2010-06-05 13:49
| 地産地消100連発
satoimoです
前回のエコビレッジ国際会議で得た、刺激あるお言葉「塩見語録」を書き留めます。 塩見さんとは http://www.towanoe.jp/xseed/ [塩見語録] ■農ある小さな暮らし ■感受性 センスオブワンダー →エックス力UPのための大事なこと:感じ、考える時間をたくさん持つこと(センスオブワンダー)大好きなこと・自分のテーマに一万時間積んでいく。 ■綾部の新聞 高齢者の70%が読んでいる。記事が掲載されるとあたたかい手紙が届く。 →思いがけない出会いとエンパワーが生まれそう。 ■自分キーワード 3つをあげて見よう →農、つなげる、action Xはだれかをプロデュースしたり輝かせることでもいい。 ■何に時間をかけてきた? →これは「自分レビュー」に大事な気づきを与えてくれるキーワードだ〜 satoimoは何に時間をかけてきたのだろう… 英語…上達が遅いからってだけだけど。 調理…毎日のストレス解消は調理することですから。 読書…個々数年はNPOマネジメント、有機農業運動、グローバリゼーション、フェミニズム系、ビジネス書を読むことが多かった。 20歳くらいまではひたすら、直木賞作家などの小説を読みあさっていました。詩集もよく読んだな〜 腹筋を鍛えること…10歳くらいから毎日しているから、相当時間をかけてると思う。 文章を書くこと…ASJスタッフになってから文章を書くことが増えました。自分がメッセージを発信する、会議資料をつくる、取材をする ets 家族を思うこと 自分がどうしたいのか考えること、その通りに行動すること。 たぶん大事だと思っていることに時間をかけてきたわけだから、それをする訳=自分が目指す何かに通じているとか好きなことと言うことだと思います。 今日はセンスオブワンダーの手法を見つけました。 「縁側で朝食」 今の家に住む醍醐味はこれであります。 山が見えて、鳥の声が聞こえて、深呼吸できる。 そしておいしい朝食。 おいしい朝食の材料は小川の農家さんの作品たちです。 先週から友人Sっちから野菜セットを届けて貰っています。(また別途報告します) センスオブワンダーな食材と大地と作者のみなさんに「感謝」 ![]() ![]() ![]() センスオブワンダーの時間と手法をいろいろみ〜つけようっと。 ▲
by satoimolove
| 2010-06-02 20:45
| reports
1 |
カテゴリ
全体
地産地消100連発 利賀ゼミ開講! event daily dish guest reports cafe book music garden profile info trip English meister リンク CO2 未分類 以前の記事
2013年 07月
2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||