1
satoimoです
今年も新庄へ! 一緒に行こうよ。 ┏━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┓ つながる☆次世代農ツアー @山形県新庄市&戸沢村 2006年9月1日(金)~9月3日(日)/~4日(月) ~草とって!米食べて!語り合おう!~ 主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN http://www.aseed.org/ ┗━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┛ 最近よく耳にするLOHAS、スローライフ。 「地球と自分にやさしい食について考えたい」 「農のある暮らしがしたい」「農家になりたい」 『でも実際どうなの?』 そんな想いを持った青年達と有機農家・中山間地の村に生きる人々が出会い、 一緒に次の世代の食・農・社会を考える。それがこのツアーの目的です。 今日、日本各地の農村はグローバル化による農産物価格の暴落、 都市への人口 流出、農地の放棄・荒廃など様々な問題を抱えています。 一方、都市では大量消費の社会のいびつさに、はたと気づき、 地域や農村に目 を向け、農的生活をしたいという人々が増え始めています。 このツアーではそんな都市に暮らす青年が、 お百姓に疑問や、意見をぶつけ、 語り合います。 そして中山間地の村に生きる人々と交流することで、私達の世代、 さらに次の世代につながる食・農・そして生き方のオルタナティブを探ります。 難しく考えなくてもいい、田んぼに入ったことがなくてもいい。 私たちといっしょに、楽しく・おいしく農のある暮らしに触れ、 これからの都市と農村のつながりについて考えてみませんか? そして「持続可能な未来」につながる一つのステップを踏み出しませんか? ◇新庄ってどんなとこ? 最上川が流れ、神室山系に囲まれた自然豊かなまち。 この地には、無農薬・無化学肥料で米・大豆作りに取り組むお百姓達がいます。 首都圏の消費者と支え合いながら、 水田トラスト・大豆畑トラストにも取り組んでいます。 ◇戸沢村 角川地区ってどんなとこ? 里山と豊かな森、渓流に囲まれた山里。 この中山間地の村では、地域固有の伝統や自然を「よそ者」のパワーもかりて、 住民がその価値を再発見し、次世代に伝えていこうと活発に活動しています。 ---------------------------------------- ■開催概要 日時 :2006年9月1日(金)~9月3日(日) 2泊3日 車内一泊 場所 :山形県新庄市 定員 :40名 交通 :貸切の観光バス 参加費:18,000円(新規会費別、食費・交通費込み) ■主なツアー内容 【田んぼ・大豆畑の草取り】 草取りは有機農業の中でも一番人手のいる大変な作業。 環境にも健康にもよい、美味しいお米のために、新庄のお百姓と一緒に、 楽しく草 取りをしましょう! 【つながる☆次世代 農のワークショップ】 「LOHAS・スローライフ」、「就農」、「都市と農村をつなげる職業」etc それぞれのテーマでリソースパーソンを囲み次世代の 食と農、都市と農村のつながりについて考えます。 【郷土料理・調理】 地元の人たちと一緒に、おいしい郷土料理をつくって食べて、 新庄を味わいましょう! 【交流会】 お酒を交えながら、聞きたい事を聞き、言いたい事を言う時間です。 お百姓に胸を借りるつもりで青年の直感・本音をぶつけちゃいましょう! ■ スケジュール 9/1(金) 夜:新宿出発(車内泊) 9/2 (土) 午前:新庄到着 田んぼ・大豆畑の草取り 午後:つながる☆次世代 農のワークショップ 夜 :交流会・ワークショップ 宿泊場所 青年センター 9/3(日) 午前:ワークショップ・振り返り 午後:新庄出発 夕方:新宿帰着 (※野外での活動については、天候により変更の可能性があります。) ---------------------------------------- ■オプションツアー@戸沢村 ~地元学&農的暮らしに触れてみよう!~ 新庄滞在後に、隣町の戸沢村角川地区を訪問します。 そこでは、地域にある伝統や自然の価値の再発見=地元学に取り組んでいます。 戸沢村 角川里の自然環境学校での農ワークショップと フィールドワークを通して、古くて新しい未来のタネを見つよう! ■開催概要:戸沢村 日時 :2006年9月3(日)~9月4日(月) 場所 :山形県戸沢村 交通 :新庄⇔戸沢 レンタカー 参加費:8,000円 (交通費は別途自己負担) *新庄からの帰路は新幹線または夜行バスを利用します。 帰宅方法は自由ですのでご相談ください。 ■ スケジュール:戸沢村 9/3(日) 午後:新庄出発、戸沢村到着 宿泊場所 各農家宅 9/4(月) 午前:角川里の自然環境学校へ移動、到着 レクチャー・フィールド見学 午後:フィールド見学、農ワークショップ ---------------------------------------- ■申し込み〆切り:8/20(日) ※バス定員:40名に達し次第〆切りです。お早めにお申し込みください。 キャンセルの場合、3日前より参加費の半額、当日キャンセルの場合は 全額 をお支払いいただきます。 ※最小催行人数は15名です。15名以上集まらなかった場合、 中止となる可能性がありますのでご了承ください。 【A SEED JAPAN会員登録制度について】 参加者の安全を守り、ツアーの円滑な実施のために、ツアーに参加する皆様は、 A SEED JAPAN(以下ASJ)の会員登録が必要です。 会員登録方法は申し込み時に担当者までお問い合わせください。 ●特典:ニュースレター「種まき」(年6回)の購読、 ASJ主催イベントの割引 etc ●年会費(準会員):Tree(学生):3,000円 Root(一般):5,000円 【事前説明会・勉強会について】 ツアー参加者の皆様は、必ず説明会・事前勉強会(8/26)にご参加ください。 ツアーをより意義深くするための基礎知識が得られます。 ASJ非会員の方の会員登録も勉強会時に行います。 ※都合により、事前勉強会に参加できない方はご相談ください。 ■お申し込み方法 下記の参加申し込みフォームにご記入いただき、E-mailまたはFAXで、 ASJ事務局までお送りください。 E-mail: info@aseed.org FAX:03-3341-6030 E-mailの場合、件名に【つながる☆次世代農ツアー参加申し込み】 とご記入ください。お申し込みを確認次第、ご連絡させていただきます。 --------------------お申し込みフォーム-------------------- 【つながる☆次世代農ツアー参加申し込み】 ○お名前(ふりがな): ○所属(学校、職場等): ○住所:〒 ○緊急連絡先(ご家族の連絡先): ○電話番号: ○携帯電話番号: ○E-mail(PC/携帯): / ○「オプションツアー 戸沢村」 参加しますか?:参加する・参加しない ○参加の動機、ツアーで知りたいことなど: ○ASJ会員・非会員: ----------------------------------------- ■個人情報について 申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、 当ツアーの案内・手配・連絡等に 使用します。 それ以外の無断転用はいたしません。 なお取扱いに関して疑問、 質問がございましたらお問い合わせください。 ◆A SEED JAPAN 1992年の地球サミットへ青年の声を届けるために設立された、 国際青年環境NGOです。 http://www.aseed.org/ ◆ネットワーク農縁 現在の地球環境の悪化を憂い、有機栽培、無農薬無化学肥料栽培、 低農薬栽培 など、地球生態系にやさしい農産物(米)などの 生産~流通~消費に携わる生産者 と消費者との提携グループです。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/net-nouen/ ◆角川里の自然環境学校 山形県戸沢村角川地区に、集落の住民手作りの地域運営学校として発足しました。 現在160名の住民が先生役となり、自然・農業体験活動、文化継承活動、 環境教育、里地里山保全活動を内外の参加者とともに取り組んでいます。 http://www3.ocn.ne.jp/~satoweb/page002.html ■お問い合わせ 国際青年環境NGO A SEED JAPAN 担当: 鈴木 さと子 (事務局) 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030 E-mail: info@aseed.org URL: http://www.aseed.org/ ▲
by satoimolove
| 2006-07-20 11:33
| info
satoimoです
久々の投稿。 先週末はwakanaのコモンビート公演@文京シビックホール を見に行きました。やっと、やっと! みれたわけです。今までことごとく、仕事と重なっていたからな… 今回もアウトかと思ったら、急遽時間を作れました。 本番中はwakanaとひろいちとsakuを探してばかりでした。 今回、waknaたちの公演を見てもらったものは 「こんなにも真剣になれるものが私にはあるか?」 という、自分への問いでした。 深く考える旅にでました。 ▲
by satoimolove
| 2006-07-20 11:25
| reports
1 |
カテゴリ
全体
地産地消100連発 利賀ゼミ開講! event daily dish guest reports cafe book music garden profile info trip English meister リンク CO2 未分類 以前の記事
2013年 07月
2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||