カテゴリ:meister( 2 )1 ![]() 6月9日(ロック)の日です。 ロック幸せ。 といっても、ロックは、ミュージシャンだけで 作っているにあらず。 音響さんしかり、ローディーさん、照明さん、 大きなライブならば大道具・とび職さん、映像さん、会場整理さん、トランポドライバさん、 レコード会社さんやライブハウス・コンサートホールのオーナーの方々。 そして忘れてはならぬのが、 楽器を作ってくださる職人さんたち。 めちゃくちゃ憧れです。 木にこだわった職人さんの紹介コーナー 第2弾! ![]() 「木は生きている」を真髄に、匠の技・五感を頼りに DRUMづくり一筋45年の「TAMA」をご紹介。 http://www.tamadrum.co.jp/japan/Inside_TAMA/division.html まずは、ドラムの世界へちらりお立ち寄りください。 私の大好きなふたりが、大好きなドラムについて語っています。 当然ながら、スティックの細部までこだわりありです。 (映像をご覧頂くにはQuicktime Playerが必要です。) http://www.tamadrum.co.jp/japan/news/product_news/2009/Stick/index.html ![]() 「TAMA」は、日本発、世界のドラムメーカーとして偉大な会社。 ドラムって、そもそも木でできてるの?と思ってしまいますが、基本 太鼓ですので。 今はプラなどもあります。製作方法も技術発展しているようですが、 「TAMA」の場合、昔ながらの方法の良いところを今も踏襲しているそうです。 木の裁断→ ![]() 成型(胴体の板を型にはめ込む、胴打ちともいう)→ カンナかけ→研磨→塗装→仕上げ、、 と作業は続きます。 その工程のなかで、苦労するのは、まず木の個体差。 それに温度や天候によっても木は動いてしまうので、機械に任せることが難しい。 ではどうするか・・・・? http://www.tamadrum.co.jp/japan/Inside_TAMA/interview.html ![]() 厚さ0.1㎜の違いも、指先でわかってしまう、その上での職人のことばだから、説得力あります。 彼らこそ、ロックの真髄ではないかと思って紹介しました。 詳しくは、「factrytour(要は工場見学)」 http://www.tamadrum.co.jp/japan/Inside_TAMA/factory_001.html (参照:「TAMA」WEBサイト) ▲
by satoimolove
| 2009-06-09 23:37
| meister
wakame です。
最近、木にこだわった職人探しをしています。 徐々にここでも紹介していきたいと思っています。 今日は「スピーカーは楽器でありたい」を提唱して、木のスピーカーを開発した職人を紹介します。〔victor㈱ AVS技術部 商品設計G主幹技師〕 ![]() 木の持つ「自然な響き」「物性的特徴(響きの速度と吸収力)」「異方性(木目と響きの関係)」 これを利用して、何年も試験を繰り返し、難問不可能を可能にし、ようやく理想に近い「楽器的なスピーカー」をつくることに成功しているそうです。 その中で特に課題だったのが、「割れ」 木材の断面を見ると「同管」という水や栄養分を運んでいた穴があり、乾燥を迫られる木にとってはそれが「割れ」の原因になり、非常に曲者です。 そこを救うヒントとなったのが、「するめ」だったそうで(笑)。 さあ、どうやってこの課題を乗り越えたのでしょう。 詳しくはこちらをご覧ください。 victor㈱ WEBサイト より http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/index.html#/story/ ▲
by satoimolove
| 2009-03-19 12:35
| meister
1 |
カテゴリ
全体
地産地消100連発 利賀ゼミ開講! event daily dish guest reports cafe book music garden profile info trip English meister リンク CO2 未分類 以前の記事
2013年 07月
2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||