考えるな、、、感じろ。

ども、久々のwakameです。


唐突ですが、「最近、失くしものが多いな~」と、思ったことはありませんか。

私はほんとに忘れっぽいことで有名で、自他ともにマジで大迷惑なのですが、
ここ数ヶ月、冗談抜きで失くしもの・壊しもの・忘れものがヒドくて、
「多いな~」なん笑ってられる範囲をだいぶ超えてます。
パソコン・ラジカセ・会社の3年分のメールBOX、、。
最大の悲劇は、18歳から日本・世界を旅するのに連れ添った自転車(盗難)。


悲しいです。これは、一体どういうこと?

逆に。これだけ失っているということは、手に入れているものも多いということ?
と、前向きに捉えることにしました。

新しい仲間。考え方。つながり。
懐かしいつながり、から始まった新しいつながり。
昨日より今日、今日より明日。
消化速度を速めないと、自分が自分に追いついていけない状態です。



◇◆◇◆
新しいミュージカルつくりに参加しています。
「NAKATOPIA-ナカトピア」

私なりの解釈で このミュージカルを説明すると
ポイントは、「当たり前の幸せ」。

考えるな、、、感じろ。_d0061968_3325652.jpg






(「当たり前の幸せ」をおおまきに聴いてもらうの巻。 撮影:あつこ(キャスト))



「当たり前」と思っていること、たとえば、
毎日朝がやってきて、白と青の空の下、深呼吸できること。
会社で仕事をしたり、学校で勉強したり、
仲間と笑ったり歌ったり食事を楽しんだりできること。
満月の光をぼーっと眺めてロマンチックな妄想をすること。
明日はこんな1日にしようとか、考えながらジョギングすること。
あなたにとっての幸せってなに?それは「当たり前」のこと?

そんな裏メッセージの(私の勝手解釈)ミュージカルです。

基本的に、見方=自由。

ちなみに私は、これに参加してから
「100年先でも『当たり前』に『幸せ』って言えるように
自分はなにか役割を果たしているだろうか、なにか受け継いでいるだろうか、。」
ということを自問しはじめました。リアルに悩んでます。

※ ここまで宣伝しておきながら、公演予定なし(笑)。
  評判がよければそのうちどこかの体育館とかでできればよいと思います。
  特に地方の小学校や公民館など。

※ とにかく歌と脚本・演出がすばらしい。
  選曲・作曲してくれたうーちゃん・チャル・おさ・演出のさちこ・だいしろう、、&more
  ありがとう。
  http://www.youtube.com/watch?v=qaZoXryspH0&feature=related


◇◆◇◆
田んぼの田植え、畑の種まき終了!
考えるな、、、感じろ。_d0061968_4321659.jpg

鴨川棚田チャレンジ 親切丁寧なレポ☆
http://www.dandantanbo.jp/mt/kutikomi/2009/04/post-213.html
http://www.dandantanbo.jp/mt/report/2009/05/post-2.html


至らぬ私たちに代わって勤労してくださっている宮田さんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/shizenoukoku/20090509



◇◆◇◆
有機農業界のローリング・ストーンズに逢う@大阪

零ちゃんこと、尾崎零さんにさとっちの手づくりクッキーを渡しました。
草とりから、「若者がすべき事=社会をのっとる事」を教わりました。
農家になろうと動き始めたヒトの「覚悟」を肌で感じました。

考えるな、、、感じろ。_d0061968_405213.jpg





◇◆◇◆
大好き広島勝手ツアー


小学校からcarpファンの私。
広島はwakameの心のふるさと。
昔住んでいたアパートの裏の広島焼き屋みっちゃん
(ハンバーグトッピング)

考えるな、、、感じろ。_d0061968_3514254.jpg






川西さん(UNICORN・リーダー)の故郷を訪ね・・・。
旧広島電機大学・部室(かなり山の中でびっくりデシタ)


考えるな、、、感じろ。_d0061968_3431256.jpg
考えるな、、、感じろ。_d0061968_343211.jpg
考えるな、、、感じろ。_d0061968_3433216.jpg







※ 「考えるな・・・感じろ」は、広島グリーンアリーナでUNICORN阿部っちが
3回ほど繰り返し言っていたことば。(ブルース・リーの名言らしい)
回を増すごとに、UNICORNのつくる舞台が、ただの音楽披露ではないことに気づき、
その「オジサンのメッセージ」の大きさと、さりげ無さに恐れをなしています。
by satoimolove | 2009-05-12 00:16 | reports
<< 学校給食の映画  エコビレッジ国際会議2009 >>